頸椎症

症状と原因

頚椎症(けいついしょう)は、首の痛みで最も多い症状です。
頸椎(首の骨)が加齢・日常・怪我などの様々な要因(主に加齢)により変形することを頸椎症 といいます。つまり、首の骨の位置が理想的な状態ではないという事です。首の骨が変形して引き起こされる症状が頸椎症ですので、寝違えストレートネック、頚椎症性脊髄症などもこの症状名に分類されます。

多くの首の痛み、手・指のシビレの原因は骨のズレで起こる神経障害です。
この症状は背骨の位置が何らかの原因(日常生活や交通事故など)で変わり、骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経が物理的に圧迫されて首、腕・指などの痛みやシビレが起きる症状です。
骨の位置のズレが軽い場合、レントゲンやMRIなどの検査でも判明しない場合が多くあります。

この症状を①背骨と神経の関係②首の痛みや腕や手のシビレの症状 の具体例で詳しく説明していきます。

※下記の症状は「頸椎の位置が正常ではない」という原因が同じため、説明が重複している箇所があります。

①背骨と神経の関係

デルマトープ

図1: デルマトーム

図1はデルマトーム といって、どの神経が体のどの部分を支配するかを示した図です。
馴染みのない図だと思いますが、見方は簡単です。

例えば、水色のC6は上から6番目の首の骨の中にある神経です。
また、黄色のL5は上から5番目の腰の骨の中にある神経です。
このようにデルマトームを見れば、水色(C2~C8)の神経が首・肩・腕・手を、黄色(L1~L5)と緑色(S1~S5)の神経が腰・お尻・足などの下半身を動かしていることが分かります。
つまり、腕や手は首の骨の中にある神経、下半身は腰や骨盤の中にある神経で動いているのです。

このように骨の位置は神経障害と直接関わっています。
次に、骨の位置によってどの様な症状が起こるかを具体的に説明していきます。

②首の痛みや腕や手のシビレの症状

背骨良い状態

図2: 良い状態

背骨良くない状態

図3: 良くない状態

背骨のずれが多くの首の痛みの原因、そして首だけでなく、腕や手のシビレの原因にもなっています。

『図2: 良い状態』では骨の位置が理想的な状態にあり、骨の中にある神経の圧迫も起きないため症状が出ることはありません。

『図3: 良くない状態』では、C6(第7頸髄)の位置が正常でないことが分かります。真後ろからみると左に、横からみると前方に骨の位置がずれています。
このような場合、骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、圧迫されて痛みやシビレが引き起こされます。
C6(第7頸髄)は首・肩・腕・手の動きを支配していますので、首の痛みだけでなく腕や手のシビレの原因にもなります。

つまり、骨の位置を正しい位置に戻してあげることで、神経も正しい位置に戻り、圧迫は解消されます。神経の圧迫が解消されれば、首の痛みや腕や手のシビレも解消されます。
シンプルですが、これが原因と解決方法です。

ケーススタディ

2019年3月29日

首の付け根が固まる

2019年3月27日

首の痛みと頭痛

お問い合わせ